Registration info |
オンライン Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ご注意ください!今回は火曜日開催です!
いつもは木曜日開催でお届けしている本勉強会ですが、今回は2/21(火曜日)開催になります!
講座概要
インターネットが普及し、私たちは、いつでもどこにいても世界中の人々やサービスと情報のやり取りが可能になりました。 しかし、この便利さのために 、私たちは、自分自信の大事な情報がインターネット上にさらされてしまう危険と常に隣り合わせで生活しています。
通信されているあなたの大事な情報を誰かが盗み見たとしても、あなたは気が付かないでしょう。
その情報をインターネット上で全世界に公開されてしまっては、大問題です。
このような危険を避け、安全に情報をやり取りするための技術が暗号技術です。
現代では、私たちは、意識することなく暗号技術の恩恵を受けています。
メッセージが盗聴されても読めなくするための「暗号」、メッセージが改ざんされたことを検知できるようにする「一方向ハッシュ関数」、正しい相手からのメッセージであることを保証する「デジタル署名」などです。
しかし、暗号技術の一番の弱点は、それを扱う「人間」です。
システム提供者が正しい知識を持っていないが故に、要素技術を上手く扱えず、安全ではないシステムになってしまっていることがあるでしょう。
また、安全なシステムを作っているつもりでも、ユーザーに知識がないために意図せず危険な使われ方をすることも考えられます。
セキュリティに関連する事件のことを聞かない日はないぐらい、世界のどこかでは、杜撰な実装・管理のための問題が起こっています。
本講座では、主にITエンジニアの方を対象にして、複雑な数学の話に立ち入りすぎることなく、暗号技術の原理・原則をご理解いただきたいと考えています。
暗号技術を理解し、自身を持って安全なシステムを作ることができるようになりましょう。
また、講座の最後では、量子暗号などの最新の暗号技術についても簡単に触れたいと考えています。
主な対象者
- 暗号技術を軽く理解してはいるが、技術同士の関係性や深いところまでは理解できてないという方
- 暗号化ライブラリなどをなんとなく使っていて、仕組みが分かっていないことに不安に思っている方
- そもそも暗号とは何か、どのように使うのかを理解して、エンジニアとしてステップアップしたい方
前提とする知識
- SSL/TLSというものがあることは知っている程度のITエンジニアとしての基礎的な知識
- 共通鍵暗号、公開鍵暗号などの用語を少しは聞いたことがあって、なんとなくは調べたことがあるぐらいの知識があると望ましい(必須ではない)
- 中学程度の簡単な数学的知識
アジェンダ
- なぜ暗号技術が必要か
- 暗号技術入門
- 認証のための技術入門
- 最新の暗号技術について
会場
Zoomウェビナーでの開催となります
※ 参加登録してくださった方に、このページ上部の「参加者への情報」の欄にZoom URLが表示されます。
タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
19:30 | はじめに |
19:35 | 講座『ITエンジニアのための暗号技術入門』 |
21:20 | 質疑応答 |
21:30 | 終了 |
※質疑の内容や数などにより、終了時刻が前後する可能性があります。